
木次大介歯科医院
当院は現代の国民病ともいわれる歯周病の治療を中心とした包括的診療を行っております。
すでに歯周病でお悩みの方はもちろんのこと、これから予防をしていきたいという患者さんにも対応させていただいております。
診療案内
歯の治療は誰しもが好んで受けるものではありません。
患者さんの中には来院前よりかなりストレスをため込んで、それこそ清水の舞台から飛び降りる覚悟で来院される方もいらっしゃることでしょう。
本院では、なるべくストレスを軽減できるよう「歯医者らしくない」医院の雰囲気づくりにつとめております。
治療は、まず患者さんとのお話からはじまります。
診療に関する疑問点、その他、遠慮なくご相談下さい。
診療科目
歯科
小児歯科
歯周病治療
歯科口腔外科
予防歯科
審美歯科


歯周病も虫歯も予防が大切
毎日の歯磨きはきちんとできていますか?
上手にハミガキができる方でも約20%の磨き残しがあると言われています。
ハミガキに自信のあるひとも、ないひとも3ヶ月に一度の定期健診をおすすめいたします。

(歯周病治療・予防歯科)
歯科一般


近年、歯周病が様々な病気に影響をおよぼすことがわかってきました。歯周病との関連が挙げられているものには糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞・動脈硬化症、早産・低体重児出産、アルツハイマー病、がん、などがあります。とくに、糖尿病との関連は深く、糖尿病が歯周病を悪化させ、重度の歯周病が糖尿病を悪化させることがあります。


2歳半ぐらいまでの乳歯がはえ揃う期間までは「感染の窓」と言われる時期で、この時期に感染を防ぐことで虫歯になりにくい口腔内環境となります。そのためこの時期まではスプーンなどの口うつしは極力避けてください。お子様の虫歯予防には家族みんなの虫歯ケアが大切です。


子供のうちからの歯みがき習慣は大切です。しかし自分ではなかなか上手く磨けないため永久歯が生え終わるぐらいまでは仕上げ磨きをしてあげてください。
もしも虫歯ができてしまってもあきらめないでください。初期虫歯はハミガキで治る場合もあります。定期的にプロフェッショナルクリーニングを施すことで早期発見、または虫歯菌の定着、増殖を抑制できます。

